プロの映像制作者に必要なのは、目的を理解すること
- 宙 藤本
- 2023年5月19日
- 読了時間: 3分

映像を制作する前に何を考えますか?
多くの人が技術や機材、あるいはアイデアについて思い浮かべるかもしれません。
それらはもちろん重要ですが、映像製作の最初のステップとして最も重要なのは、「目的」を理解することです。
そこで今回は、「目的」の理解とは何か、どうやってそれを追求するのかについて掘り下げていきます。
目的とは、我々が映像を制作する理由、つまり何を伝えたいのか、何を達成したいのかを明確にすることです。ブランドイメージの向上? サービス内容の明確化? 認知度の向上? また、それらの目的はどのような視覚的スタイルで表現されるべきなのでしょうか? スタイリッシュに? 伝統的に重厚に? それともポップで楽しく?
これらの質問は終わりがないかのようです。そのため、「コミュニケーション」は映像制作における絶対的な鍵となります。
一般的には、映像の目的は次のようなことが考えられます:
- 宣伝・広告
- 社内研修・教育
- 魅力を伝える
しかし、これらの目的をさらに深掘りして考えることで、より具体的で効果的な映像制作が可能になります。
「宣伝・広告」目的
宣伝・広告目的を具体化すると、「認知度を高める」ことが目的になると思います。
では、認知度を高めてどのようなことを達成したいのでしょうか?
それは、「新規顧客」を獲得することでしょうか?それとも「リピート顧客」を増やす目的でしょうか?
whyを繰り返していくことによって、本当の目的を見つけることができます。
そして、本当の目的は会社によって・個人によって違うものでしょう。
だからこそ、映像はテンプレートではなく、オーダーメイドが必要になります!
「社内研修・教育」の目的
また、「社内研修・教育」の目的を具体化すると、「効率的に知識や技術を習得させる」ことが目的になります。
なぜ効率的に知識や技術を習得させることが必要なのでしょうか?
1対1での伝達には限界があり、映像を利用すればコスト削減にもつながります。
では、長期的にコスト削減に貢献する映像とはどのようなものでしょうか?
このような目的を掴むことによって、映像の構成を深めやすくなりますし、クライアントの意図通りの映像を制作することにも繋がります。
「魅力を伝える」目的
さらに、「魅力を伝える」目的を具体化すると、「ファンを作る」ことが目的になります。価格競争から脱却し、より良質なサービスを提供するためです。また、ファンを増やすことで離職率が下がり、新たな採用につながる可能性もあります。
では、どのような人にファンになってほしい・ファンになる見込みがあるのでしょうか?
その見込みがある人は、どんなことに魅力を感じるのでしょうか?
目的を深めて、ターゲットを絞ることによって魅力を伝えることができるでしょう。
簡単ですが、目的を具体化することで、より良い映像を制作することが可能になります。
良い映像とは、視聴者を動かす力を持つ映像です。
映像の目的は、何を買ってもらうか、何を感じてもらうか、どう楽しんでもらうかという、「人を動かす」ことに尽きます。
そして、そのためには映像の構成やカットなどを統一し、メッセージ性を強めることが必要です。そのためには、「目的」を理解することが欠かせません。
映像制作における「目的」の理解は、映像の知識以上に、「マーケティング」の要素が強く必要となります。効果的なマーケティングを行うには、何を誰にどのように届けたいのかを明確にする必要があります。
そして、そのための最良の方法は、コミュニケーションを通じて理解を深めることです。
あなたのビジネスの成功に寄与するための映像制作、私たちはそのパートナーとして全力を尽くします。
Comentários